PR:本サイトの表記には一部プロモーションを含みます。
ゴルフを始めてしばらく経つけど、「スライスばっかりで右に飛んでいく…」「急にシャンクが出てまともに当たらない…」といった悩み、ありませんか?
打ちっ放しではそれなりに打てるのに、ラウンドではOBの嵐。せっかく友達と楽しみにしていたゴルフコンペも、終わってみれば落ち込むばかり。特に「スライス」と「シャンク」は、ゴルファーなら一度はぶち当たる“2大ミスショット”。放っておくと、どんどんゴルフが嫌いになってしまう原因にもなりかねません。
とはいえ、「本やYouTubeを見て練習してるのに…」「自己流で修正してたら、今度はシャンクが出るようになった…」なんて人も多いはず。じつは、これらのミスの多くは“自分では気づきにくい癖”が原因だったりします。
そんなとき頼りになるのが、「ゴルフスクールでの客観的なチェック」です。
今ではゴルフスクールも多様化していて、短期間で一気に上達を目指せるものから、月額制で気軽に通えるタイプまでさまざま。「でも、どれを選べばいいかわからない…」という方のために、私自身も経験した5つのゴルフスクールの比較表をご用意しました。
ゴルフスクール名 | 特徴 | 入会費(税込) | 料金(税込) | 体 験 レッスン |
専 属 トレー ナー |
完 全 個 室 |
オンラ インサ ポート |
レッス ンビュ ー動画 |
全額返 金保証 |
ラウン ドレッ スン |
通い放 題プラ ン |
クラブ フィッ ティング |
データ 活 用 |
店舗相 互利用 |
無料ア イテム レンタル |
公 式 サイト |
ライザップゴルフ![]() |
完全個室・マンツーマン・徹底サポート | 55,000円 |
|
○ (税込3,300円) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ | 公式サイトはコチラ |
GDOゴルフレッスン![]() |
AI・データ解析で弱点を可視化 | 0円 |
|
○ (税込5,500円) |
○ | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 公式サイトはコチラ |
ゴルフパフォーマンス![]() |
コーチ指名制・独自理論とラウンドレッスンが強み | 33,000円 |
|
○ (0円) |
○ | ○ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ✕ | ○ | ✕ | ✕ | ○ | 公式サイトはコチラ |
チキンゴルフ![]() |
コスパ重視のパーソナルレッスン・初心者向け | 35,000円 |
|
○ (税込3,000円) |
✕ | ✕ | ✕ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | 公式サイトはコチラ |
マイゴルフレンジ![]() |
セルフ練習に特化+サポート型 | 15,000円 |
|
○ (0円) |
✕ | ○ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ○ | ○ | ○ | 公式サイトはコチラ |
※ 上記比較項目の内容は本記事投稿または更新日時点のものです。
この中でも、スライスやシャンクのように「自分だけでは原因特定が難しいミス」に対して、的確にアプローチしてくれると特に評判が高いのが、以下の2つです。
■ライザップゴルフ
- 完全個室でのマンツーマン指導。プロレベルの専属トレーナーが毎回同じ目線でチェックしてくれるので、スイングの癖や再発リスクも最小限に
- 特に“スライスからシャンクに変化するクロストーク症状”などにも、段階的な指導で確実に対応
- さらに全額返金保証がついているので、納得いく結果が出なければお金も戻ってくる“本気のゴルファー”向けスクール
■GDOゴルフテック
- スイングをセンサー付き機器で数値化し、客観データをもとに最適な改善プランを提供
- 米国発のメソッドで、科学的アプローチ×マンツーマンという今どきのトレーニングが可能
- 全国に拠点があり、通いやすさも抜群。特に理論派・数値派ゴルファーには根強い人気です
どちらも「スライスやシャンクで悩んでいる人」こそ、ぜひ体験してほしいスクールです。
本記事では、そんな悩みの根本原因をわかりやすく解説しながら、自分でできるチェック法や練習法も詳しく紹介していきます。
\ゴルフのスライスやシャンクを効率よく改善したい人にオススメ/
すぐに「ライザップゴルフ」と「GDOゴルフレッスン」をチェックする
ゴルフでスライス・シャンクが出てしまう理由とは?
ゴルフ初心者はもちろん、中・上級者でもときおり直面する“永遠のテーマ”が、「スライス」と「シャンク」。この2つのミスショットが出ると、スコアはガタガタ、メンタルもズタズタ…。とくにラウンド中に出ると、周囲の視線が痛く感じてしまい、「もう帰りたい…」なんて気持ちになる人も少なくありません。
でも、そもそもなぜスライスやシャンクが出てしまうのか?
ここでは、「ゴルフ」「スライス」「シャンク」の3キーワードを軸に、それぞれの根本原因をわかりやすく整理していきます。
スライスとは?基本の理解から
まず、「スライス」とはどういう球かというと、右打ちのゴルファーが打ったボールが、右方向に大きく曲がってしまうミスショットのことです(左打ちなら逆に左方向)。
打った瞬間、「ナイスショットっぽい!」と思っても、空中でクイッと右に逸れていく…これがスライスの典型パターン。
スライスの主な原因はこの3つ!
- アウトサイドイン軌道:スイング軌道が“外から内へ”向かうことで、フェースが開いたままインパクトしやすく、ボールに右回転(スピン)がかかる。
- フェースの開きすぎ:インパクト時にフェースが開いている(目標方向に対して右を向いている)と、まっすぐ飛ばない。
- グリップの握りが弱い(ウィークグリップ):左手がかぶさっていない状態(手の甲が上を向くような握り)だと、フェースが開きやすくなる。
これらの要素が複合的に絡み合うことで、「ゴルフのスライス」が頻発してしまいます。特に初心者は無意識にアウトサイドイン軌道になりがちで、最初からまっすぐ飛ばすのが難しいと感じるのもこのせいです。
シャンクとは?打った瞬間「カンッ!」の恐怖
次に「シャンク」。こちらはクラブのネック部分(シャフトとヘッドの接合部)にボールが当たってしまうミスショットで、打球は右斜め前方へビョーンと飛んでいきます(右打ちの場合)。音も独特で、「カン!」という金属音がするのが特徴。
シャンクの主な原因はこの4つ!
- ボールとの距離が近すぎる(または遠すぎる):インパクト時に身体が突っ込んでしまうと、フェースではなくネックに当たりやすくなる。
- 体重移動のミス:体の軸が流れたり、下半身が突っ込んでしまうことでシャフトの軌道が変わる。
- 手打ちになっている:身体の回転を使わず、手だけでボールを打ちにいこうとすると、クラブヘッドが変な動きをしてしまう。
- フェース面を意識しすぎた結果、逆にシャフト側に当たる:スライスを治そうとしてフェースを閉じよう閉じようとした結果、クラブ軌道が崩れてシャンクになるケースも。
このように、「スライスを治そうとしたら、今度はシャンクが出てきた…」という地獄ループにハマる方も少なくありません。実際、この“スライス⇄シャンクスパイラル”は多くのゴルファーが経験している悩みで、独学で解決しようとすればするほど深みにハマることも…。
スライスとシャンクは“近いけど違う”
スライスとシャンクの違いをまとめると以下のとおりです。
項目 | スライス | シャンク |
---|---|---|
弾道 | 右へ大きく曲がる(空中) | 右斜め前に直進(地を這うように) |
当たる部位 | フェースの開き | ネック部分にヒット |
原因 | スイング軌道・フェースの開き | 体の突っ込み・手打ちなど |
音 | シュッ…ヒュー… | カンッ! |
メンタル破壊度 | ★★★★☆ | ★★★★★(ヤバい) |
どちらも「ゴルフのスイングエラー」が原因で起きるものですが、それぞれに独自の癖や問題点があります。
自分の“癖”を把握することが第一歩!
ここまで読んで「なんでこんなに色々あるの…?」と感じた方もいるかもしれません。でも安心してください。スライスもシャンクも“修正可能”な現象です。
大事なのは、「自分がどのタイプで、どんな癖を持っているのか?」を正しく知ること。そして、そこに対して的確なドリルや練習メニューを当てていくことが、ゴルフ上達への近道なのです。
そのためにも、次からはまずスライスの直し方を徹底解説していきます。
スライスの基本的な直し方|フェース&軌道の見直し
ゴルフを始めたばかりの人から中級者まで、多くのゴルファーが悩まされる「スライス」。ラウンド中に右にグイーンと曲がっていくあの弾道を見るたびに、「またか…」と肩を落とした経験、ありませんか?
でも、ゴルフにおけるスライスの原因はしっかり構造的に理解すれば改善できます。ここでは、ゴルフにおけるスライスをどうやって直すか? その基本に立ち返り、フェースとスイング軌道の見直し方法をわかりやすくご紹介します。
まずは現状チェック!スライスが出る自分のパターンを知りましょう
ゴルフのスライスを直す前にまず必要なのは、「自分がどんなスライスを打っているか」を知ること。スライスと一言でいっても、以下のように種類があります。
- プッシュスライス:真っ直ぐ右に出てさらに右へ曲がる
- プルスライス:左方向に出て右へ曲がる
- ストレートスライス:真っ直ぐ出て右へ曲がる
それぞれ原因が微妙に異なりますが、共通しているのはフェースが開いた状態でボールに当たっていることです。
スライスの原因①:アウトサイドイン軌道
多くのゴルファーが陥るのが、このアウトサイドイン軌道。スイングの軌道が、目標ラインに対して“外側から内側”に振り抜く形になることで、ボールに横回転(右回転)がかかってしまい、スライスになるというわけです。
✔なぜアウトサイドインになってしまうのか?
- ボールを無理に上げようとする意識
- 手だけでクラブを振る「手打ち」
- アドレス時に右肩が前に出ている
これらが複合的に重なると、スイングプレーンが崩れ、結果としてゴルフでスライスが出やすくなります。
スライスの原因②:フェースの開き
フェースが開いた状態でインパクトすると、ボールは右回転してスライスします。これはゴルフのスライスで最も多い原因のひとつ。
✔フェースが開く原因
- グリップが弱すぎる(ウィークグリップ)
- フェースローテーションができていない
- スイングの途中で右手が強く入りすぎている
特にアドレスでのグリップが弱いと、スイング中にフェースが自然に開いてしまうので、グリップ矯正だけでスライスが治るケースもあります。
スライス改善①:グリップを見直す
まずは基本中の基本、グリップの見直しです。
ゴルフでスライスを減らすためには、「スクエアグリップ」または「ストロンググリップ」に変えてみるのが有効です。
✔スクエアグリップとは?
- 左手のナックルが2つ見える程度
- フェース面をスクエアに保ちやすい
✔ストロンググリップとは?
- 左手のナックルが3つ見える程度
- フェースが閉じやすくなるためスライス防止に◎
一度、自分のグリップを鏡でチェックしてみましょう。
スライス改善②:スイング軌道の修正
アウトサイドインの軌道を改善するには、「インサイドアウト」のイメージを持つのが効果的。とはいえ、いきなりスイングを変えるのは難しいので、以下のような反復練習がオススメです。
✔ティーを使った簡単スイング軌道ドリル
- 通常のボールの手前(飛球線方向)にティーを1本、インサイド側にも1本置きます
- そのティーの間をヘッドが通るようにスイング練習を繰り返す
- 自然とインサイドアウト軌道が身につく
このような練習を反復することで、無意識のうちにスライスを生まない軌道が身についていきますよ。
スライス改善③:体の開きを抑える
スライスを打つ人の多くは、インパクトの前に上半身が早く開きすぎる傾向があります。これによりクラブフェースが開いたままボールに当たり、ゴルフでは典型的なスライスになります。
✔対策:左肩を開かない意識
- ダウンスイング時に「背中を目標に向けたまま」インパクトする意識を持つ
- 練習時は「打った後もボールを見続ける」意識でスイングする
私はこれだけでスライスが劇的に減りました。
スライスを自己流で治そうとして悪化させていませんか?
スライスをどうにかしようとして「グリップをギュッと握りすぎたり」「体の力みが強くなったり」すると、今度は逆にシャンクが出てしまう…これがクロストーク(交差症状)です。
実際、スライスを治そうとする中でシャンクに悩む人は非常に多く、自分では“正しく修正している”つもりでも、実際は悪化させているケースもあります。
この状態が続くと、ラウンドどころか練習すら行きたくなくなる悪循環に陥ってしまいます。
最終的に“見るべきなのは自分”ではなく“プロの目”
スライス修正の王道は、「自分の癖を正しく理解し、それに合った練習をすること」。でも、それって実は自分一人では非常に難しいんです。
だからこそ、プロのコーチに客観的に見てもらうことがとても大切。ライザップゴルフやGDOゴルフテックのような、スイングを数値や映像でチェックできるスクールを活用すれば、最短ルートでスライスから脱却できます。
\ゴルフのスライスやシャンクを効率よく改善したい人にオススメ/
すぐに「ライザップゴルフ」と「GDOゴルフレッスン」をチェックする
シャンクの直し方|原因別チェック&簡単ドリル紹介
「スライスはようやく治ってきた…!」と思った矢先に突如現れる“あの忌まわしき音”。
そう、「カンッ!」という金属音とともにボールが右斜め前にぶっ飛んでいく…これがゴルフのシャンクです。
しかもこのシャンク、一度出始めると連発しがち。スライスよりもメンタルにくるミスとして、ゴルフ愛好者の間では“シャンク恐怖症”なる言葉まであるほどです。
でも大丈夫。シャンクには明確な原因があり、それに応じた対処法があります。ここでは、ゴルフでシャンクが出る理由とその直し方をご紹介します。
シャンクとは何か?改めて確認
シャンクとは、クラブのネック部分(シャフトとヘッドの接合部)にボールが当たることで発生するミスショットです。
ゴルフ初心者はもちろん、中級者・上級者でもときどき出るやっかいなシャンク。打ったボールは「右斜め前に勢いよく飛び出す」という特性があり、同伴者の前に飛び出す危険すらあります。
ゴルフでシャンクが出る原因一覧
✔ 原因1:アドレスでボールとの距離が近い/遠い
体とボールの距離が適正でないと、スイング軌道がズレてネックに当たりやすくなります。
- 近すぎると、インパクトでクラブが体から離れてネックに当たる
- 遠すぎると、前傾が崩れてネックで迎えに行ってしまう
シャンクの多くは「アドレスの崩れ」から始まっています。
✔ 原因2:体重移動ミス or 突っ込み
ゴルフスイングで下半身が先に突っ込みすぎると、体のバランスが崩れ、インパクト時にクラブの通る軌道がズレてしまいます。
特に「左に突っ込む」「軸が流れる」動きはシャンクを誘発しがちです。
✔ 原因3:手打ちスイング
体幹を使わず、手だけでクラブを操作しようとすると、ヘッドが意図せぬ方向に動いてしまい、ネックに当たる確率が上がります。
手首の使いすぎや、ダウンスイングでの“手先の操作”もシャンクの温床です。
✔ 原因4:スライス矯正の副作用
前章でスライスの改善方法を紹介しましたが、実はその対処法が裏目に出てシャンクを生むケースもあります。
- インサイドアウト軌道を意識しすぎて、極端に内側から振ってしまう
- グリップを強めすぎてフェースコントロールが乱れる
- フェースを閉じようと無理に手首を返してミスヒット
いわば「スライスとシャンクは紙一重」。このバランス調整が、実は最も難しいポイントなのです。
シャンクを直す4つのステップ
ここからは、ゴルフでシャンクを防ぐための具体的な対処法を、順を追ってご紹介します。
【ステップ1】アドレスの確認
まずは「アドレスの距離」と「前傾角度」が適正かを見直します。
- 前傾を深くしすぎていないか?
- ボールに近づきすぎていないか?
- 足幅が狭すぎたり広すぎたりしていないか?
アドレスが正しくないと、どんなにスイングを改善してもシャンクは止まりません。
【ステップ2】ボールの位置を1cm内側に調整
シャンクは「ネックに当たる」ことで起こるので、まずはボールの位置をクラブフェース寄り(内側)に1〜2cm動かすだけでも劇的に変化します。
実際、ゴルフレッスンでも「ボール位置を少し変えただけでシャンクが出なくなった」という例は多くあります。
【ステップ3】「腰から振る」意識を持つ
手打ちではなく、体幹主導でスイングすることでクラブ軌道が安定します。
- テイクバックは腰の回転と連動
- ダウンスイングでは「左膝・腰→体幹→腕」の順で動く
この“下から順に回転”する動きを身につけることで、シャンクのリスクは大きく下がります。
【ステップ4】インパクト時の“詰まり感”を減らすドリル
体とクラブが詰まりすぎてシャンクになる人向けに、以下のようなドリルが効果的です。
- 両脇にフェイスタオルを挟んでスイング
- 脇が開くとタオルが落ちるため、体幹主導のスイングが自然と身につく
- インパクト時の安定感が向上し、ネックヒットしにくくなる
ゴルフでシャンクに悩む人には鉄板のドリルです。自宅でも実施可能なので、ぜひ試してみてください。
ゴルフのシャンクは“自分だけのせい”ではない
ここまで読んで、「なんだか自分が悪い気がしてきた…」と思ってしまった方。大丈夫です。ゴルフのシャンクは、ほんの数ミリのズレや、ちょっとしたタイミングの狂いで誰にでも起こり得るミスです。スライスに比べて「予測できない」という怖さはありますが、それでも原因が特定できれば改善は可能です。
「またシャンクかよ…」「もう向いてないのかも…」そんなふうに思ってしまう気持ちもわかります。でも、あなたが悪いのではありません。シャンクは“症状”であって“人格”ではないのです。むしろ、こうして原因を1つずつ確認し、前に進もうとしているその姿勢こそが、上達の証。
シャンクの原因を正確に分析して、自分の体の動きと向き合う…これは独学では限界があります。だからこそ、プロによる客観的なフィードバックが必要です。
- 自分のスイングを動画やセンサーで分析してもらいたい
- その場で即座にフィードバックがほしい
- スライスとシャンク、両方をトータルに見てもらいたい
そんな人におすすめなのが、「ライザップゴルフ」や「GDO ゴルフテック」です。
どちらもシャンクやスライスといった根深い悩みに対し、専属トレーナーによるデータ&技術での根本改善が可能。これまで「なんとなく」でやってきた練習から脱却して「理論と実践の両輪」で上達を目指せます。
\ゴルフのスライスやシャンクを効率よく改善したい人にオススメ/
すぐに「ライザップゴルフ」と「GDOゴルフレッスン」をチェックする
スライス改善しすぎてシャンクが出た!“クロストーク”に注意
「やった!スライスが治った!」……と思ったのもつかの間、今度は「カンッ!」という金属音とともに、右斜め前にボールがぶっ飛んでいく。
――そう、スライスを直した直後にシャンクが出るという現象。これはゴルフ経験者の多くが一度は経験する現象で、俗に“クロストーク”と呼ばれる現象です。
ここでは「スライスからシャンクに移行してしまう理由」と、それを避けるための注意点や修正ポイントを構造的にご紹介していきます。
クロストークとは?
「クロストーク(Cross Talk)」とは、もともとは電気通信の世界で「信号が混線してしまう現象」を指す用語です。これがゴルフにおいては、“あるミス(例:スライス)を直した結果、別のミス(例:シャンク)が新たに発生してしまうこと”を意味します。
なぜ起こるのか?
その理由はシンプル。「原因の一部だけを直して、全体のバランスが崩れた」から。たとえば、ゴルフでスライスを直そうと、
- フェースを閉じようと手首を使いすぎた
- インサイドアウトの軌道を意識しすぎて極端に内側から振った
- グリップを強めすぎてフェースが返りすぎた
結果として、「スライスは出なくなったけど、ボールがネックに当たるようになってシャンク地獄に突入」というケースがとても多いのです。
クロストークのよくある誤対応パターン
ここで、典型的な“ゴルフあるある”クロストーク例をいくつかご紹介します。
ケース1:フェースを閉じようとしてシャンク
やってしまいがちな対応
→ 「フェースが開いてるからスライスするんだ」と思って、手首をこねて閉じようとする
その結果…
→ 手元だけが先行して、ヘッドが遅れ、ボールはネックにヒット→シャンク!
ケース2:極端なインサイドアウト軌道でシャンク
やってしまいがちな対応
→ 「もっとインから振ろう!」と意識して、クラブを無理に内側から振り下ろす
その結果…
→ クラブが自分に近すぎる軌道を通り、ネックに当たってシャンク!
ケース3:グリップ強化でフェースが返りすぎてシャンク
やってしまいがちな対応
→ 「ウィークグリップだとフェースが開くんだ」と、ストロンググリップに変更
その結果…
→ フェースが急激に返り、インパクトで軌道がブレてシャンク!
スライスとシャンクの“境界線”は紙一重
ゴルフにおけるスライスとシャンクの違いは、
- スライス:フェースの開き+アウトサイドイン軌道
- シャンク:ネックヒット+クラブ軌道のズレ
つまり、どちらもスイング軌道とフェース面の関係性に依存しているという点では同じです。
だからこそ、片方を強引に修正すると、もう片方が“副作用”のように出てしまう。それがクロストークの正体です。
クロストークを防ぐための3つの原則
1. 「部分修正」ではなく「全体調整」を意識する
フェースだけ直す、軌道だけ変える――これはリスクが大きいです。常に「グリップ」「アドレス」「軌道」「フェースの向き」をセットで確認する習慣をつけましょう。
2. “対処療法”ではなく“原因療法”を選ぶ
「結果として出たスライス」だけに目を向けるのではなく、なぜフェースが開いてしまったのか? なぜその軌道になったのか?を掘り下げることが重要です。
3. 自分で見えない部分は“客観視”してもらう
ここが最重要。クロストークの原因は、自分では気づかない誤ったフォームやタイミングのズレがほとんど。
「ライザップゴルフ」や「GDO ゴルフテック」では、スイング動画やセンサーによる解析を通じて、自分のスイングを客観的にチェック可能。
- どこでフェースが開いているか
- どのタイミングでクラブ軌道がズレているか
- 本人の意識と実際の動きにどれだけギャップがあるか
これらを“見える化”してくれる環境は、クロストーク予防に絶大な効果を発揮します。
スライスの次はシャンク、そしてまたスライス…の無限ループ
シャンクが出るたびにスライスの打ち方に戻り、スライスを直すとまたシャンク――この無限ループにハマると、ゴルフの楽しさどころではなくなります。
一番つらいのは、「なぜ失敗したのかがわからない」という状態。この“不明確さ”こそがゴルファーのメンタルを蝕みます。だからこそ、「原因の可視化」+「個別の改善プラン」が大切なんです。
「クロストークでミスばかり出るようになってしまった」「どっちのミスが本来の課題かわからなくなった」・・・・ そんなときこそ、客観的な視点が最も役立つタイミングです。
あなたのスイングは、あなたが思っているよりもきっと良い部分がある。でも、それを“見つける”ためには、自分ひとりでは難しいのがゴルフというスポーツ。プロの指導を受けることで、
✔ 自分の癖がわかる
✔ 練習の方向性が明確になる
✔ クロストークの根を断ち切れる
そして、何より「もう怖くない」と思えるようになります。
スライス・シャンク撃退に効く!効果的な練習法
ゴルフの上達を阻む「スライス」と「シャンク」。この2大ミスに悩まされている方へ――
ここまでの記事で原因を理解し、「どうして起こるのか?」を知ることはできましたよね。では次のステップ。それは「実際にどう練習すればスライスやシャンクが減るのか?」という具体策です。
ここでは、ゴルフ初心者から中級者まで使える、スライスとシャンクの両方を改善するための実践ドリルや練習法を紹介していきます。
まず意識したいのは「目的をもって練習する」こと
なんとなく打ちっ放しに通い、なんとなくボールを打っていませんか?それでは、ゴルフのスライスやシャンクは永遠に治りません。
ポイントは、「何のために今この練習をしているのか」を常に意識すること。つまり、「この練習はスライス対策」「これはシャンク対策」と、目的を明確にしたうえで練習することが大切です。
スライスに効く!おすすめ自己練3選
インサイドアウト軌道を体に覚えさせる
✅ スライス改善の鍵は“軌道修正”。この練習はそれに最適です。
【やり方】
- ボールを打つ位置の手前(飛球線方向)に2本のティーを立てる
- 右側を少し奥、左側を少し手前にして「ゲート」をつくる
- スイングでこのゲートの真ん中を通すように振る
【効果】
→ アウトサイドイン軌道を強制的に防止。自然とインサイドアウト軌道が身につき、スライスが減る。
左手1本スイング
✅ グリップの強化とフェースコントロールの改善に◎
【やり方】
- 7番アイアンなど扱いやすいクラブを用意
- 左手1本だけで10球ほどスイング練習(フルスイングではなくハーフスイング)
- フェースの向きをしっかり意識しながら行う
【効果】
→ スライスの原因であるフェースの開きを抑制。腕と体の連動性が高まる。
鏡の前でグリップチェック
✅ スライスの多くは“グリップの弱さ”から始まっている!
【やり方】
- 鏡の前に立ち、アドレスの構えをチェック
- 左手のナックルが2~3個見えるか確認(ストロンググリップ)
- 毎日5分×1週間だけでも効果あり!
【効果】
→ スライスしにくいグリップが“無意識に”身につく。
シャンクに効く!おすすめ自己練3選
ボール位置調整
✅ シャンクのほとんどは“ボールとの距離”がズレていることから発生!
【やり方】
- ボールの位置を普段より1〜2cm「内側」にセット
- アドレスから前傾姿勢と腕の垂れ具合を丁寧に確認
- その状態でショット練習を実施
【効果】
→ ネックに当たりづらくなるだけでなく、ミート率も向上する。
脇タオル(シャンク予防の定番)
✅ スイング中に腕が体から離れるとネックヒットしやすくなる。これを防ぐための鉄板練習方法!
【やり方】
- 両脇にフェイスタオルをはさむ
- スイング中にタオルが落ちないように意識して振る
- 初心者でもすぐに効果を実感しやすい
【効果】
→ 手打ちを防ぎ、体幹主導のスイングが身につくことで、シャンクを回避。
ハーフスイング×ミート率練習
✅ シャンクはフルスイングで出やすい。まずは「確実にミートする」意識を持つ。
【やり方】
- ハーフスイング(クラブが地面と平行になる高さ)で10球ずつ打つ
- 毎回フェースのどこに当たったかを確認
- ミスが出たら原因を分析してから再度チャレンジ
【効果】
→ ネックに当たる感覚が消えていき、安定したインパクトが身につく。
共通練習法:スイング動画の“客観チェック”
スライスやシャンクの練習を続ける中で大事なのが、自分のスイングを客観的に見ることです。今ではスマホでも手軽にスイング動画を撮れる時代。
ただし、「何を見ればいいのか分からない」「自分で見ても変化がわからない」という人も多いのが実情。
そこで活用してほしいのが、ライザップゴルフやGDOゴルフテックのようなスクールです。
- 自分のスイングのクセが“数値”や“動画”で見える
- プロの視点でどこを直すべきか“ピンポイント”で教えてくれる
- 一人では気づけない「悪癖」や「無意識の動き」を修正してくれる
この“外部からのフィードバック”こそ、スライスやシャンクを本質的に改善する近道になります。
練習は「闇雲」ではなく「目的と検証」がカギ!
何となく練習場に通い、何となくボールを打っていても、スライスやシャンクはなかなか減りません。ゴルフは“結果のスポーツ”ですが、“再現性のゲーム”でもあります。だからこそ、
- どんな症状に対する練習なのか
- なぜこの練習をやっているのか
- やった結果どうなったか
――この3点を意識して練習に取り組むことが、あなたのスコアを一段階引き上げてくれますよ。
どうしても直らない時はスクールで!プロに見てもらう理由
ここまで「ゴルフでスライスやシャンクが出る理由」と「直し方」について、徹底的に掘り下げてきました。
でも正直な話、すでに思っている方もいるかもしれません。
「理屈はわかったけど、実際にやっても直らない…」
「何度も練習してるのに、またシャンクが出る」
「YouTubeを見て真似しても、逆にスライスがひどくなった気がする…」
そのモヤモヤ、めちゃくちゃ分かります。というのも、ゴルフで起こるスライスやシャンクの多くは、本人が気づいていない“無意識の癖”に原因があるからです。
それを「自分ひとりで直す」のは、正直、至難の業。
だからこそ、ここで本気で提案したいのが――“スクールでプロに見てもらう”という選択肢です。
自分では気づけない“ズレ”にプロはすぐ気づく
ゴルフにおけるスライスやシャンクは、「ちょっとした体の開き」「わずかなボール位置のズレ」「無意識の手首の返し方」など、数ミリ単位の動きの狂いで発生します。たとえば…
- スイングの最下点がズレている
- ダウンスイングで腰が流れている
- インパクトでクラブフェースが1度だけ開いている
こうした“ズレ”は、経験豊富なプロが見れば一瞬で見抜けます。でも、自分ではそのズレに一生気づかない可能性すらあるんです。
スライス・シャンクをスクールで直すべき3つの理由
理由①:フォームや癖を“見える化”してもらえる
自己流の練習は、「間違いに気づけない」のが最大の落とし穴。一方、スクールでは…
- スイング動画の撮影とフィードバック
- モーションセンサーによる数値分析
- フェース角、入射角、ヘッドスピードのデータ提示
これらを使って“何がズレているか”が明確にわかるのです。
理由②:あなた専用の「改善プラン」がもらえる
YouTubeやゴルフ雑誌で紹介されているドリルの多くは“万人向け”。でも、あなたのスライスやシャンクは、あなただけの体格・スイング癖・生活習慣からくる個別要因です。
だからこそ、プロに見てもらうことで、
- 今のあなたに本当に必要な改善点
- 練習ドリルの取捨選択
- 再発防止のための「癖矯正」メニュー
を、あなた専用にカスタマイズしてもらえるのが最大の強みです。
理由③:圧倒的に“挫折しづらい”
独学でのスライス&シャンク改善は、途中で心が折れがち。「またダメだった…」という結果が続けば、やがてクラブを握るのすら億劫になります。
一方、スクールでは
- 進捗管理をトレーナーがしてくれる
- 課題を小さく分解してくれる
- 成果が“数字と動画”で見える
ので、モチベーションを維持しやすく、挫折率が圧倒的に低くなります。
甲乙つけ難い2大スクールのご紹介
「じゃあどこのスクールがいいの?」という疑問に、私から本気でおすすめしたいのがこの2つです。
徹底したサポートと個別対応、短期間での成果を求めるならライザップゴルフ
短期集中×専属トレーナーの本格派スクール。完全個室でマンツーマンレッスンが受けられ、スライスやシャンクに特化した矯正プログラムも充実しています。
【特徴】
- 全16回(約2ヶ月)の短期集中カリキュラム
- スイング動画+弾道測定で「どこが悪いか」が即わかる
- 万一成果が出なければ全額返金保証ありという安心設計
「本気で今の悩みを解決したい」「二度と同じミスをしたくない」・・・・そんな人にはピッタリの“結果重視型”スクールです。
\専属トレーナーによる短期集中型指導/
ライザップゴルフの公式サイトはこちら
科学的なデータ分析や柔軟な受講スタイルを重視するならGDOゴルフレッスン
米国発のゴルフレッスンメソッドを導入し、スイング解析に特化したスクール。最新の機材と理論で、スライス・シャンクの根本原因を論理的に分析してくれます。
【特徴】
- センサー付きのモーションキャプチャーでスイング分析
- 全国展開していてアクセスが良い
- 単発のレッスンも可能で気軽に始めやすい
「理屈を理解しながら上達したい」「忙しい中でも効率よく練習したい」・・・・そんな人にぴったりの“理論派サポート型”スクールです。
\AI・データ解析で弱点を可視化/
GDOゴルフレッスンの公式サイトはこちら
まとめ
ゴルフをしていると、多くの人がぶつかる壁――それがスライスとシャンクです。
- ドライバーを打てばスライスして右のOBゾーンへ…
- アイアンを打てばシャンクして飛距離も方向性もめちゃくちゃ…
- 練習してるのに一向に改善せず、自信だけが削られていく…
そんな状態に心当たりがあるなら、あなたはまさに今この記事を読むべきタイミングにいます。
スライスとシャンク、それぞれの正体は?
まず押さえておきたいのは、スライスもシャンクも、誰にでも起こるごく一般的なミスショットだということ。
- スライスはフェースの開きやアウトサイドイン軌道が原因
- シャンクはクラブのネックに当たってしまうことで発生
どちらもスイングの“ちょっとしたズレ”から起こります。だから、「恥ずかしい」「センスがない」と思い込む必要はまったくありません。
自己流だけでの克服には限界がある
確かに、YouTubeや書籍で知識を得て、自分なりに練習を重ねるのも大切です。
でも、「なぜシャンクが出るのか?」「どうしてスライスが直らないのか?」といった疑問を“正確に”かつ“客観的に”理解するのは極めて難しいものです。
なぜなら、あなたのスイングには「無意識の癖」が潜んでいるから。
これを自分ひとりで見つけて修正するのは至難の業。だからこそ、プロの目とテクノロジーの力を借りることが確実かつ効率的なゴルフ上達への道です。
ゴルフスクールを活用するという選択肢
本記事では、スライスやシャンクに悩む方に向けて、特におすすめしたいスクールを2つご紹介しました。
ライザップゴルフ
- 短期集中で本気の改善を目指せる
- 完全個室×専属トレーナーで濃密な指導が受けられる
- 全額返金保証があり、「もし効果がなかったら…」という不安もゼロ
- 特に「スライス→シャンク」のクロストークに対して段階的な指導が可能
「本気でスライスやシャンクを卒業したい」人には最適な環境です。
GDOゴルフテック
- 科学的なスイング分析で「原因」が数値で明確にわかる
- 米国発の最新メソッドで論理的に上達できる
- 全国にスクール展開していて通いやすく、継続しやすい
- 単発レッスンも可能で“ちょっとだけ試す”という人にも優しい
「理論的に納得しながら直したい」「忙しいけど上達したい」人にベストです。
この2つのスクールは、どちらが上というよりどちらも本当に優秀で、甲乙つけ難いのが正直なところ。だからこそ、自分に合ったほうを選ぶだけでいいんです。
スライスもシャンクも“正しい理解”があれば怖くない
ここまでをまとめると、スライスやシャンクから脱却するには、次の3ステップが必要です。
✅STEP1:正しい原因を知る
自分の「スライスの種類」「シャンクの出方」を知ることで、何を直すべきかが明確になります。
✅STEP2:適切な練習をする
スイング軌道やフェースの向きを改善するドリルや、アドレス・グリップ修正の反復練習を通じて、身体に正しい動きを染み込ませていきます。
✅STEP3:客観的な視点で“再現性”を高める
スクールのプロによる分析や動画チェックで、自分では気づけない部分を明確にし、再現性のあるスイングへ。
最後に:あなたのゴルフ、もう一度“好き”になりましょう
スライスやシャンクで悩み続けると、次第にゴルフが「苦しいもの」「つらいもの」になってしまいます。
でも、本来ゴルフは――
✔ 自然の中で気持ちよく身体を動かし
✔ スコアを伸ばしていく達成感を味わい
✔ 仲間と笑い合いながら楽しめるスポーツです。
スライスやシャンクの悩みから解放されるだけで、あなたのゴルフ人生は大きく変わります。
もう一度、“好き”だったゴルフを取り戻しませんか?
その第一歩は、今日から始められます。
\ゴルフのスライスやシャンクを効率よく改善したい人にオススメ/
もう一度「ライザップゴルフ」と「GDOゴルフレッスン」をチェックする